理事長 中石真一路

理事長

中石 真一路

ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 取締役 ファウンダー
聴覚脳科学総合研究所 所長
国際医療福祉大学大学院 福祉支援工学分野 研究生
日本聴覚医学会 準会員
日本教育オーディオロジー研究会 会員
南カルフォルニア大学ジェロントロジー学部
スカイキャンパス ジェロントロジスト

熊本YMCA専門学校建築科卒業後、技術営業施工管理に従事。その後デジタルハリウッドに入学。卒業後は12年間に亘りwebディレクターおよび、プロジェクトマネージャーとして大手webサイトなどの市場調査、サービス開発、有料サイト立ち上げに従事。携わったwebサイトは、200を超える。
携帯電話のカメラにQRコード読み取り機能を導入し、雑誌からのWEBアクセスの普及に貢献した実績をもつ。

前職のEMIミュージック・ジャパンおよび、NPO法人日本ユニバーサル・サウンドデザイン協会にて約3年に亘る研究の末、「スピーカーシステムによる聴覚障害者の情報アクセシビリティ」という新しい分野を確立する。
2012年4月実の父と共にユニバーサル・サウンドデザイン株式会社を設立。

実父が難聴であることから、難聴者の方に聴き取りやすい音環境を提供するためNPOユニバーサル・サウンドデザインの活動に参加。

理事

竹安 敬子

ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 リスニングアドバイザー

1973年生まれ。広島県出身。
先天性重度難聴の娘を持つ一児の母。
娘の障害理解から受け入れるまで色々な葛藤と対峙し、また子供の教育環境や将来の聞こえの環境に不安を持っていた際、中石代表が出られていた『夢の扉』を観て、話し手側からの支援 という事に感銘を受けコミューンと出会う。
補聴器装用の娘も聞こえてくる情報には限界があるが、コミューンを通す事で明らかに聞こえてくる情報量は変わった。
NPO活動を通じて、聞こえに関しての理解をすすめ、障害理解のある環境を整え、真のバリアフリー構築をしていきたいと考えてます。
聞こえにくさ目に見えない。
だから、伝わりにくい。
だからこそ、私達が変えていくべき事だと思っております。

理事

西田 伊豆美


鹿児島厚生連病院 看護部 師長

鹿児島大学大学院 保健学研究科修了

熊本大学大学院 医学教育部 博士課程 臨床倫理学分野 在学中

理事長である中石が進めている「聞こえのバリアフリー」についての活動を知る。
また中石が補聴器を装用したがらない人のために3年の歳月を経て発明した高齢者との対話支援機器 「comuoon®︎」と出会う。
comuoon®︎を活用することで、患者の表情が明るくなったり、聴こえたことに感動し涙する人々と出会ったりしたことで、いかにクリアーな音や声を脳に届けることが重要であるかを感じるようになった。
現在、院内の事例を交えた、聴こえと医療における意思決定の重要性を伝える活動を行なっている。

理事

春田 丈夫

1974年生まれ。兵庫県出身。
大阪商業大学商経学部卒業。
35歳の時に、突発性難聴になり、両耳とも高音が聴こえにくい中度難聴者となる。
補聴器装着により健聴時の状態を期待したが、装着時の耳障りな音に慣れず、将来的に失望していた時に、代表の中石が開発したコミュニケーションサポートシステム「comuoon」に出会い感動する。
「難聴で苦しむ方々に少しでも聞こえやすい環境を用意してゆきたい、だれもが聴こえやすい環境を増やし豊かで楽しい世の中にしてゆきたい」という代表の中石の考えに共感し、自身の体験を通して「聴こえの大切さ」を拡げる活動をしている。

理事

本山 和彦

株式会社読売西部アイエス システムエンジニア
福岡県難聴者・中途失聴者協会事務局長 

1964年生まれ。武雄市出身。
コンピュータ関係の専門学校卒業後、プログラマー・システムエンジニア畑一筋。
先天性の両耳感音性難聴で加齢と共に聴力も低下し、現在72dB程度の高度難聴。
さらに聴覚補充現象があり「音」に敏感な耳を持つ。
クリアな音や音響環境の大切さを実感している。
難聴協会の一員として、難聴者のQOL向上のため様々な活動に取り組んでいる。

監事

田原 仁紫呂

株式会社つね屋 代表取締役 

1984年 京都生まれ
高校在学中よりWEB、システム関連のバイトを行う。
卒業後、カラオケチェーン本社、システム部としての経験を経て、
2004年に上京、 (株)アイティクエスト 代表取締役就任。
同社退社後、2011年 7月より(株)ローハイド. 取締役 COO就任。
現在は、東日本大震災復興支援「プロジェクト 結」を含め、
NPOの活動にも積極的に参加している。

Adviser顧問紹介

顧問

自見 はなこ(じみ はなこ)

参議院議員/小児科専門医 認定内科医 日本医師会参与

2007年東京大学医学部小児科へ入局。東京都⻘梅市⽴総合病院⼩児科、⻁の⾨病院⼩児科などに勤務。
2016年に第24回参議院議員通常選挙で自由民主党から比例区(全国区)に立候補し初当選、2019年第4次安倍第2次改造内閣で厚生労働大臣政務官に就任。
地域に密着した保健・医療・介護提供体制や地域包括ケアシステム作り、産後ケア事業の推進など、医療・介護・福祉を軸に心も身体も健やかに安心して暮らせる社会を目指す

顧問

堀 宏道(ほり こうどう)

ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 取締役

1987年 大正大学 文学部卒業
1987年 大七証券株式会社 入社 
1996年 衆議院議員 公設秘書
1999年 豊島区議会議員選挙 初当選
2013年 東京都議会議員選挙 初当選
2017年 ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 取締役就任

顧問

前之原 茂穂(まえのはら しげほ)

鹿児島県厚生連病院 名誉院長

1977年に鹿児島大学医学部第一外科へ入局。国立志布志病院、国立指宿病院、県立大島病院などに勤務。
1984年に医学博士となり、1987年に天保山記念病院(現 鹿児島厚生連病院)外科部長に就任。1994年に鹿児島厚生連病院の副院長を歴任し、2008年には同院の院長、厚生連健康管理センター所長に就任。2019年より名誉院長へ就任し、現在も外科外来の診療にも携わっている。

顧問

中川 雅文(なかがわ まさふみ)

国際医療福祉大学耳鼻咽喉科 教授
国際医療福祉大学耳鼻咽喉科 教授

1986年に順天堂大学耳鼻咽喉科学教室に入局。1994年より株式会社脳機能研究所にて協力研究員として脳機能画像研究・感性工学に携わり、1995年University of Illinois Chicago(UIC)、Biomedical Functional Imaging Lab にて visiting scholarとして研究に従事、Laplacian mapping の開発などにかかわる。
聴覚障碍者の支援に関わる啓蒙活動および教育活動に積極的に取り組み、耳鼻咽喉科医師として臨床に携わりながら、耳とコミュニケーション研究の第一人者として広く活躍している。

顧問

岩元 文雄(いわもと ふみお)

一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会 理事長

昭和633月、青山学院大学経済学部卒業。東京でのサラリーマン生活を経て、平成4年1月、カクイわた基準寝具株式会社(現・株式会社カクイックス)入社。エコール事業部、営業部課長、製造部課長、取締役総務部長、常務取締役、専務取締役を歴任後、平成176月に株式会社カクイックスウィング代表取締役社長に就任。
公職は、平成257月に一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会理事長、平成276月に一般社団法人日本福祉用具供給協会副理事長に就任。現在に至る

顧問

水田 邦雄

UN NGO 国際長寿センター(日本)代表(非常勤)
一般社団法人 シルバーサービス振興会 理事長(非常勤)
全国土木建築国民健康保険組合 理事長(常勤) 

1949年 神奈川県生まれ
1972年 東京大学法学部卒業。
1973年 厚生省入省。
1990年 厚生省保健医療局整備課長
1992年 厚生省老人保健福祉局老人福祉計画課長、
1994年 年金福祉事業団資金運用事業部長
1996年 厚生省老人保健福祉局企画課長、
1998年 厚生省大臣官房総務課長
2001年 厚生労働省大臣官房審議官(雇用均等・児童家庭担当)、
2002年 厚生労働省政策統括官(社会保障担当)
2004年 厚生労働省保険局長、
2009年 厚生労働事務次官 2010年7月 辞職。
2012年4月 UN NGO 国際長寿センター(日本)代表(非常勤)
2012年6月 一般社団法人 シルバーサービス振興会 理事長(非常勤)
2013年7月 全国土木建築国民健康保険組合 理事長(常勤)





株式会社トラストメディカル

株式会社MOC

株式会社オーテックス